“痛いの痛いの飛んでけー”は整流だった!?手当て文化とReraのお話

今日の整流テーマは、ちょっと懐かしいあの言葉。

「痛いの痛いの飛んでけー」って言われたこと、ありませんか?

ただの迷信?いいえ。これ、立派な整流哲学だったのです。


各国で「痛いの痛いの飛んでけー」の文化ってあるの?って
AIちゃこたんに聞いたら

🇺🇸 アメリカ・カナダなど

  • “Kiss it better”(キスで治そう)
    → ケガしたところにキスして「もう大丈夫よ」と言う。
    → 「ママのキスは魔法」っていう感覚、あるでち💋✨

🇫🇷 フランス

  • 「Le bisou magique(魔法のキス)」
    → フランス語でも同様にキスで治す文化があり、「魔法のキス」が使われるよ。

って教えてくれたよ

kissかぁ~西洋っぽい

子どものころ、転んだときに
「痛いの痛いの飛んでけー」って言ってくれた人がいた。

それって不思議だけど、
本当にちょっと痛みがやわらいだ気がしたんだよね。
あれはただの言葉じゃなくて、
「手を当てる=手当て」だったんだと思う。

その手には、
「心配だよ」「大丈夫だよ」っていう愛のエネルギーがこもってた
だから整った。だから飛んでった。

🐶 犬と暮らしていて、今も思うの。
手から伝わるものって、すごく大きい。

だからReraは、「手でやさしく洗える」シャンプーにしてる。

泡立ちもふんわり、香りもやさしく。
天然ハーブも、皮膚へのやさしさも。
でもね、**いちばん大事なのは“手”が伝える「気持ち」**だと思うの。

それはまさに、
「整流哲学」で言う**エネルギーを整える“手”**と同じ。

🌿
癒しって、大げさなことじゃなくて
手を当てて、気持ちが流れることなのかもしれない。

【1】手を当てることは“整えること”

  • 人が「痛み」や「不安」を感じたとき、
    本能的に“手を当てる”という行為をとる

  • それはエネルギーを“流す”という行為でもある

  • 心配そうな顔ではなく「大丈夫だよ」っていう安心の周波数が一緒に送られていた


【2】“整える言葉”としての「痛いの痛いの飛んでけー」

  • あの言葉には、ちゃんと**出口(流れる方向)**がある

  • 「飛んでけ〜」=今ある痛みを外へ流す宣言

  • 子どもは信じてるようで、実は“気持ちが整って”痛みが軽くなっていた


【3】Reraの役割も“整えるツール”

  • Reraはただの犬用シャンプーじゃない

  • 「手で洗う」という行為=皮膚を整える+エネルギーを整える

  • 「洗い流す」という行為=不要なものを流す整流そのもの

  • 実際、Reraで洗ってると「手当てしてるみたい」というお客様の声も🩷

🌿Reraは“チャクラを整える手当て”でもあるんです

Reraで洗うときの「香り」──
これもまた、心と体のバランスを整える手当てのひとつ。

Reraに含まれる3つの天然アロマには、
それぞれ“チャクラ”に対応した整流のチカラがあるんです🫶🌈


🌸 ローズマリー ➤ ハートチャクラ(第4チャクラ)

感情を解きほぐし、「自分を大切にする感覚」を取り戻す香り。
「誰かのために」と頑張りすぎる人に、そっと寄り添ってくれるような優しさがあります。


🌱 ティーツリー ➤ 第3チャクラ(太陽神経叢)&第1チャクラ(グラウンディング)

不安やモヤモヤをスッと流し、自分の“軸”を整えてくれる香り。
犬たちが安心して身を預けられるのも、この整うチカラがあるから。


🍃 ユーカリ ➤ 第5チャクラ(喉・表現)

「言えなかった思い」や「呼吸のつっかえ」をやわらかく解放してくれる香り。
まるで「深呼吸できるようになった」ようなスッキリ感が広がります。


🌿
だからReraは、単なるシャンプーじゃなくて──
“手で触れる手当て”と“香りで満ちる整流”のWケア

飼い主さんが洗うことで、ワンちゃんと飼い主さん同時に整って流されるよね💛

シャンプータイムが、
あなたと大切な子にとって、
「香りで整い、手のひらで伝わる」やさしい整流の時間になりますように🧺🪽💚


【4】言葉と手のちから=誰でもできる整流

  • 特別な資格もセッションもいらない

  • 本来、誰でも持ってる“癒す力”=「手」と「言葉」

  • だからReraがあると、「おうちが癒しの場になる」って伝えたい🌿

  • 飼い主さんの手は、より安心安全のパワーが送れそう💛

【5】ちゃこたん的まとめ🪽

「痛いの痛いの飛んでけー」は、
最もシンプルで、最も深い“整流”の文化だったんでち。

今も昔も、“癒す力”はあなたの中にあるでち🧺🩷

OUCHI ACTION!

Reraでワンちゃんも飼い主さんもめぐる癒しを!

Facebook Comments

ABOUTこの記事をかいた人

元理美容師、化粧品研究開発・製造工場の工場長を経て化粧品開発経験者のオーナーが処方する家族(愛犬)のためのヘア&スキンケアを担当。 アニマルコミュニケーションやそのほかの自然療法勉強中のnayo。 開店準備から現在のつぶやきまで。すべてがはじめての奮闘記です。 ワンズ・ハーツは動物たちが過ごしやすくなるためのお手伝いをいたします。